本文へスキップ
インターネットを使って他人の銀行口座から約1600万円を引き出したとして、無職の男らが不正アクセス禁止法違反、窃盗などの疑いで逮捕された。
インターネットカフェで暗証番号盗み現金を引き出した男逮捕-ネットカフェでPC使った銀行取引は要注意-
-引用:読売新聞2003/03/06-
インターネットを使って他人の銀行口座から約1600万円を引き出したとして、 無職の男らが不正アクセス禁止法違反、窃盗などの疑いで逮捕された。 インターネットカフェのパソコンに、 入力情報を記録できるソフトをあらかじめ仕掛け、 ネットバンキング利用者の暗証番号などの情報を入手していた。
容疑者は、キーボードに打ち込んだすべての情報を記録するソフトを 都内のインターネットカフェ13店舗のパソコンに無断でインストール。 数週間ごとにそれぞれの店を訪れて、暗証番号やパスワードなどを入手しては、 他人の銀行口座をのぞいていた。
関連ページ
空き巣に入られたら!被害届などの対処法とチエックポイント
事務所荒らし被害に遭ってしまった時の対処法とチエックポイント
住宅用火災警報器
改正消防法が交付され2006年からすべての住宅、アパート、共同住宅に火災報知器の設置が義務付けられました。 戸建住宅、店舗併用住宅、共同住宅、寄宿舎など全ての住宅が対象です。 ただし、すでに自動火災報知設備やスプリンクラー設備が設置されている場合は、 住宅用火災警報器等の設置が免除される場合があります。
住宅用火災警報器-感知部、警報部等が一体となった単体タイプの警報器で、火災を感知した火災警報器だけが警報音を出します。
屋外用ワイヤーセンサー
周囲に張り巡らされたワイヤーに、窃盗犯やイノシシなどの獣に触れた時、 設置されたワイヤーセンサーが検知し、その場で瞬時にサイレンを鳴らしたり回転灯を始動させ、窃盗犯を撃退します。 果樹園やスイカ畑、メロンハウス、養殖イケスの盗難防止に最適です。 ワイヤーを滑車などで張り巡らすだけなので、監視カメラや赤外線センサーなどのような大規模な設置工事は必要ありません。
このページの先頭へ
ナビゲーション
防犯体験談
防犯体験談
業種別防犯対策
業種別防犯対策
防犯グッズ、安全対策商品
防犯グッズ、安全対策商品
HPトップ頁へ
HPトップ頁へ
バナースペース
バナースペース