本文へスキップ
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは他人のパスワードを使いネットオークションで落札したとして都内の会社員を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。
他人のID、パスワードを使い不動産を落札-インターネットオークション-
-引用:読売新聞2003/05/20-
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは、 他人のパスワードを使いインターネットオークションで落札したとして、 東京都内の会社員を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。
容疑者が落札したのは『夜景が見える新築豪邸(10億8000万円)』など計21点、 合計11億6600万円相当に上る。 落札名義人本人に出品者から連絡が行ったため不正が発覚し取引は成立しなかった。
オークションのホームページには取引者のIDが掲載されており、 容疑者はアルファベットと数字の並びからパスワードを推測。 入力したところつながったため、不正使用したという。
関連ページ
京都府警ハイテク犯罪対策室、通称ID屋を初逮捕
インターネットカフェで暗証番号盗み現金を引き出した男逮捕
空き巣に入られたら!被害届などの対処法とチエックポイント
事務所荒らし被害に遭ってしまった時の対処法とチエックポイント
住宅総合保険
住宅、家財などの個人の財産に対する保険 住宅敷地内でおこった火災、盗難などの被害を幅広く補償してくれます。 火災(失火・もらい火などの火災)、落雷(落雷、および落雷による火災)、 破裂・爆発(ガス管などの破裂・爆発)、 風災・ひょう災・雪災、建物外部からの物体の落下、飛来、衝突など。
現金、預貯金証書、キャッシュカードの盗難による損害、 家財を契約している場合には限度内で実際の損害額を受けることができます。
住宅用火災警報器
改正消防法が交付され2006年からすべての住宅、アパート、共同住宅に火災報知器の設置が義務付けられました。 戸建住宅、店舗併用住宅、共同住宅、寄宿舎など全ての住宅が対象です。 ただし、すでに自動火災報知設備やスプリンクラー設備が設置されている場合は、 住宅用火災警報器等の設置が免除される場合があります。
住宅用火災警報器-感知部、警報部等が一体となった単体タイプの警報器で、火災を感知した火災警報器だけが警報音を出します。
このページの先頭へ
ナビゲーション
防犯体験談
防犯体験談
業種別防犯対策
業種別防犯対策
防犯グッズ、安全対策商品
防犯グッズ、安全対策商品
HPトップ頁へ
HPトップ頁へ
バナースペース
バナースペース